木造住宅工法のひとつである、ツーバイフォー工法。
湿気に弱い等のツーバイフォー工法のデメリットについて、耐久性や寿命に不安を覚える方もいるかもしれませんが、ちょっとしたメンテナンス次第で心配なく家を保つことができます。また、ツーバイフォー工法は木造で比較的安価に、しかも地震にも強い工法だという特長があります。
そこで今回はそのようなツーバイフォー工法の特徴と、メリット・デメリットについて説明していきたいと思います。
◆この記事を監修する専門家ツーバイフォー工法とは?そのメリットは?
ツーバイフォー工法(木造枠組壁式工法)は、アメリカで発達・普及した合理的な作りが特徴の工法です。
なぜ「ツーバイフォー」というのかというと、角材の断面のサイズが「2インチ(ツー) × (バイ) 4インチ(フォー)」となっているから。そのサイズの角材が住宅の枠として組むのに使用されているのがツーバイフォー工法です。
安定した品質
ツーバイフォー工法は施工に際して難しい技術は必要としないため、安定した高い品質の家づくりが建てられやすいのがメリットのひとつです。
家づくりに使われる角材の規格、釘の大きさや打ち込む間隔まで、様々なことが細かく決められているのがツーバイフォー工法。
職人の技術や経験に左右されない工法であるだけでなく、大量生産された材料を建築現場で組み立てる方式で工事施工するという特徴上、家づくりにかかる工期も短く済ませられることもツーバイフォー工法ならではのメリットです。
地震や台風に強い
ツーバイフォー工法は、木の間柱と合板等の板材で壁を作り、壁で建物を支えるという構造になっており、地震や台風などに強いです。
たとえばツーバイフォー工法の基本となる工法である「木造枠組壁工法」に関して言えば、6面体の箱を並べたりして組み合わせ、箱の一部をくりぬいて窓などの開口部をつくるという構造になっており、その耐震性は在来工法のおよそ1.5から2倍とも言われています。
高気密で、防火性が高い
また、ツーバイフォー工法は部材相互の密接度が高く、断熱性を高めてくれる特長があります。そのため建物内部の空調管理がしやすく、少ないエネルギーで快適に屋内で過ごすことが可能。また、高気密化によって住宅の防火性を高めてくれます。
このように、地震や台風に強い面構造かつ、高気密で防火性も高いのがツーバイフォー工法の特長。木造であるため鉄骨・コンクリートを使った他の住宅工法と比べても比較的安く、しかもしっかりとした住宅を建てることができるのです。
ツーバイフォーのデメリットって?
そんなツーバイフォー工法にもデメリットがいくつかあります。
湿気に弱い
ツーバイフォー工法のデメリットに関してよく言われるのが、「湿気に弱い」ということ。その他にも湿気に弱いことと関連して、具体的に以下のような懸念点があります。
- 建設施工中の雨に弱い
- 湿気が抜けず、腐食の可能性がある
- 木による温度調整が難しい
日本へ輸入される物は特別厳しい審査を通過した物を使用しているため過度な心配をする必要はありませんが、それでも他の工法と比べて湿気への耐性が低いことは確かです。
そのため、定期的な点検と計画的なメンテナンスを適切にすることでツーバイフォー工法の住宅の持つ高い品質をキープしていく必要があります。
ツーバイフォーでは間取り変更が難しい
ツーバイフォー工法は間取りの変更が難しいところがデメリットの一つです。
在来工法であれば主要な柱と筋交いで家を支えるつくりになっているのに対して、ツーバイフォー工法は壁全体で建物を支える構造となっています。そのため、その建物を支えるのに重要となっている壁に手を加えることができないケースが多いです。
たとえば「変形型の間取りを予定している」「壁に多くの窓をつけたい」といった方はツーバイフォー工法はおすすめできません。
そもそもツーバイフォー工法は壁を箱状に設計しているため変形型には対応できませんし、窓を設置するために壁の面積を減らすと、家を支える大事な壁を失ってしまい住宅の強度としても弱くなってしまいます。
壁を一部撃ち壊すなどして壁に大きな変更のともなうような、自由なリフォームを将来行うことも難しいでしょう。
このように壁全体が建物を支える構造であるため間取り変更が難しいのがツーバイフォー工法。「自由な間取りで家づくりがしたい!」と思っている人は自分の理想の間取りとツーバイフォー工法とのギャップがないかきちんと確かめた上で家づくりをするようにしましょう。
害虫被害を受ける可能性がある
ツーバイフォー工法のメンテナンスに不備によって木材に湿気が多く含まれてしまっていることで、シロアリが住宅の一部を食べてしまうことがあります。耐震性に影響を及ぼす柱・筋交い・土台を構成する部材をシロアリに食べられてしまうと空き家の耐震性が低下し、最悪倒壊の危険性も考えられます。
ツーバイフォー工法はそもそも壁の大きいつくりであるため、あまりにも広範囲にわたって被害を受けない限りは大丈夫です。ツーバイフォー工法の家を建てる場合には一応害虫対策として「きちんと防虫処理を施しているか」をホームページで情報を見るなり、建築会社の方に聞くなりして、一度確かめておきましょう。
ツーバイフォーの住宅寿命は最大80年
以上ツーバイフォー工法のメリットとデメリットを見て来たところで、ツーバイフォー工法によって建てられた住宅の寿命についても見ておきましょう。
結論から述べると、「80年以上は問題なく住み続けることができる」ことが国土交通省の報告からも確認されているので、ツーバイフォー工法で建てられた家に安心して住むことができます。
- 木造住宅 30〜80年
- 鉄骨造 30〜60年
- RC造 40〜90年
ツーバイフォー工法以外の住宅の寿命と比較してみても、住宅寿命というのは工法によってそれほど違いのないものだということがわかるかと思います。
「湿気に弱い」というツーバイフォー工法のデメリットを考えると、ツーバイフォー工法住宅の寿命にいくらか悪影響がありそうですが、各工法別の住宅寿命が「木造住宅(30〜80年)」「鉄骨造(30〜60年)」「RC造(40〜90年)」であることを考えると、ツーバイフォー工法のデメリットはそれほど心配するほどではないのだということがわかります。
メンテナンスを正しく行い、安心して暮らし続けよう
ツーバイフォーは以上これまでのところで述べてきたように、湿気に弱いなどのデメリットはありながらも、木造住宅として耐久性、機密性に優れた住宅の実現する工法です。
しかしながら、建て物は雨に長い期間さらされたり、日本の四季の中での温度変化など、自然の影響を強く受けています。そこでせっかく建てた住宅に安心して長く住み、暮らし続けていくためにも実際に住み始めてからは日頃からの住宅メンテナンスが重要になってきます。
たとえば、下記のような状況が発生した場合には、建物の構造部分に水が入るなどして素材の損傷を受けてしまうことを防ぐためにも、適切な対処をすることが重要になってきます。
- 外壁や塗装が傷んできている
- 換気扇が故障してカビ発生の危険性が高まっている
対処として具体的には、担当の建築会社や業者に連絡をする、コケやカビの発生などの簡単なものであれば洗剤で洗い流すなどして対応することが大切です。ひどくなる前に適切な対処するようにしましょう。
まとめ
以上、ツーバイフォー工法のメリットデメリットについてでした。「湿気に弱い」「害虫の被害にあうこともある」などのデメリットもあるツーバイフォー工法。
しかし、住宅メンテナンスを正しく行うことで、建てた家に長く安心して住み続けることができるということがわかったかと思います。
家づくりの際には他の工法とも比較して、自分にあった工法を選択していきましょう。
アウカ公式LINEで
失敗しない家づくり!
紹介建築会社へ初回訪問で
Amazonギフト券
最大5,000円プレゼント中
5分でアンケート完了
アウカ公式LINEには
お得な機能が満載
専門家がぴったりの
住宅メーカーをセレクト
家づくりの相談が
いつでも可能
アウカLINE限定の
情報満載
5分でアンケート完了
各エリアのおすすめ注文住宅メーカー(工務店・ハウスメーカー)を紹介
アウカでは各エリア毎のおすすめ住宅メーカーをまとめております。家づくりには欠かせない住宅メーカー選びのご参考になれば幸いです。
アウカにご相談いただくと、お客様の要望に最適な住宅メーカーを厳選してご紹介しますので、気になる方は是非ご連絡ください。
エリア | おすすめ住宅メーカー |
北海道・東北 | 北海道(札幌) |
甲信越・北陸 | 新潟 長野 富山 石川 |
関東 | 東京 |
東海 | 静岡 |
関西 | 兵庫(神戸) |
中国・四国 | 広島 岡山 香川 |
九州・沖縄 | 福岡 熊本 |
河野 清博
経営コンサルティング会社にて、住宅業界のコンサルティングに8年従事。「世界で最も納得感のある購買体験を創る」をコンセプトに⋯ >>アウカについて詳しく